(画像instagram/nlyonne引用)
シーズン6を迎えて、ますます絶好調の
Netflixオリジナルドラマ
「オレンジ・イズ・ニュー・ブラック」。
今回はシーズン6にして、
やっとその家族関係が明らかになってきたニッキー役を演じる、
ナターシャ・リオン(Natasha Lyonne)の
魅力に迫ってみたいと思います!
なんというか、ニッキーそのまんまの人でした(笑)
ナターシャ・リオンのプロフィール
・1979年4月4日生まれ
・アメリカ合衆国ニューヨーク州出身
・身長160 cm
・ユダヤ系の家庭に育つ
・両親が離婚している
・エリートコースからの脱落経験あり
・10代の頃から女優としてお活躍しており、キャストの中では実績No. 1
・ドラッグ中毒だった過去あり?
オレンジ・イズ・ニュー・ブラックまで
イスラエル系のユダヤ人の家庭に生まれたナターシャ。
6歳から子役として活躍しており、
16歳であのウディアレンの映画「世界中がアイ・ラヴ・ユー」に出演します。
その時にドリューバリモアやジュリア・ロバーツ、ナタリー・ポートマン
などの錚々たるキャストと共演しており、
未来は明るいように思われていました。
しかし、プライベートでは両親の離婚を契機に、
一人ニューヨークで暮らし、
ユダヤ系のエリート高校に通ったものの
校内で薬物を密売して退学になるという、
リッチフィールド刑務所さながらの違法行為に走ります。
映画の出演は続けたものの、
次第に薬物や飲酒にのめり込み、
2001年に飲酒運転で逮捕されたり、
友人の家で家で暴れたりと奇行が目立つようになり、
2005年には薬物治療とみられる、
長期入院をしてしまいます。
その後2000年代後半から、
映画の出演を再開し始め、
2013年、自身にとっては初のドラマシリーズレギュラーとして
「オレンジ・イズ・ニュー・ブラック」に出演すると、
早速エミー賞候補になるなど、
さすがの実力を見せつけました。
⇒【アレイダ役エリザベスロドリケス!】
⇒【ペンサダッキー役タリン・マニング!】
パイパーの元彼とは旧知の仲、アメリカンパイ!
覚えている人がどのくらいいるか
わからないんですが、
初期の頃に出てきたパイパーの彼氏、
ラリーって覚えていますか?
このラリーを演じるジェーソン・ビックスと
ナターシャ・リオン。
アメリカの青春おバカ映画の金字塔
「アメリカンパイ」に出演していた旧知の仲なんですよね〜。
(僕はこの映画がすごい好きです。)

AMERICAN PIE 引用 若かりし頃のナターシャ・リオンが
同じ高校の同級生で、
ジェイソン演じるモテない高校生が
主人公の作品なんですが、
この頃からナターシャは姉御肌の
レズビアンキャラだったりして、
今とやっていることが変わりません(笑)
ナターシャファンであればぜひ見てみてください!
OITNBシーズン1でもラリーの
若い頃をからかうシーンがあるんですが、
そのネタ元がアメリカンパイだったりします(笑)
⇒【リンダ役は即興コメディ出身!?】
⇒【フラッカ役ジャッキー・クルーズの魅力!】
最近は映画監督も
キャリアが長いだけあって、
最近は映像の監督も務めているようです。
ファッションブランド「ケンゾー」のオリジナル作品として
「Cabiria, Charity, Chastity」を製作します。
ケンゾーの世界観を十二分に表現しながら、
ホームアローンのマコーレカルキン等を
起用し話題を呼びました。
本作ニッキーのヒットで
このままドラマの世界で活躍するのかと思いきや、
復帰してからは、有名無名を含めて
年に3・4本の映画に出演しています。
凄まじいモチベーションです。
アメリカの有名俳優は、キャリアを重ねていくと、
自身でも作品をプロデュースしていきますよね。
御多分に洩れず、
今後の目標として長編映画の監督があるというナターシャ。
監督としての活躍も楽しみですね!
原作ではニーナという
名前で登場
【こんな記事も読まれています】
⇒【マリッツァ役がヒーローに抜擢!】
⇒【今度の舞台は重警備刑務所!】
⇒【シーズン6をネタバレ総括!】
⇒【パイパー役テイラー・シリング】
⇒【料理研究家?アレックス役ローラプレポン】
⇒【キャロルについて】
⇒【アレイダ役エリザベスロドリケス!】
⇒【ペンサダッキー役タリン・マニング!】
ネトフリ派も納得!?アマプラ・オリジナルドラマがスゴイ
海外ドラマ界おいて圧倒的王者として君臨していたNetflixですが、
最近、Amazonの猛追がスゴイです。
Amazonプライムビデオでは、現在オリジナルドラマに力を入れており、
目の肥えたネトフリ派も納得の作品が、続々とリリースされています。
2020年。オススメのAmazonプライムビデオのオリジナル作品を
まとめましたので、ぜひチェックしてみてください!
この記事へのコメントはありません。